いきものとくらす 3話
いきものとくらす3話。
蛾はカブトムシやクワガタ幼虫と間違うほど外見は似てなさそうです。
↓
(この幼虫は我が家の大根葉に住んでます)
だいたい蛾は色がついてるものが多いかんじ。
しかし
カナブンは…カナブンは…調べたら、激似でした!!
(私がきもちわるいので実物の写真は載せません…)
↓
カナブンの幼虫はハナムグリといって、背面歩きをするらしいです。
この絵のまま背泳ぎみたいで、すごい変なかんじです…。
あと、検索したらコガネ虫がやたら出てきて。
YouTubeでみてみたんですが、コガネ虫の幼虫は、うちにいるやつらとそっくりでした。
しかし、おしりがうちの幼虫たちは縦に割れているので、やっぱどうもコガネ虫ではなさそうなんです…。
(そう信じたい気持ちだけって可能性もなきにしもあらずですが汗)
いままで適当に幼虫育ててましたが…真面目に見比べると、わけわからなくなってきます。
しかし
とりあえずうちにいる9匹は背面歩きをしないので、ハナムグリ(カナブン)ではない!
あと
ずっと勘違いしてたけどおしりがタテにわれてるのはカブトムシじゃなかった!
(過去の記事ぜんぶ間違ってる!ごめんなさい!)
そして
うちのやつらはみんなおしりがタテに切れ上がったおしり、だからたぶんクワガタ!
クワガタであってくれ!!!
(そういう願いを込めてじっくり確認している…)
そして…………
毎年うちでは、ベランダで夏から秋にかけてクワガタの成虫の死体を見かけるという事実!!
今年はメスのクワガタ成虫を拾いました!
脱走しましたが。
(その後行方不明)
なんだか状況証拠ばかりな気もしますが…
とりあえず、
コガネ虫を1ケース1匹で飼育するという、コガネ虫超VIP待遇状態になっていませんように。
いま切に願っているのは、それだけです。